

染色加工は、大きく「準備」「染色」「仕上」の3つの工程に分かれています。

倉庫から、原反(げんたん)または生機(きばた)という、まだ加工していない織物を出します。

原反を調べてミシンで繋ぎます。

のりや油、汚れなどを洗剤のような薬品で取り、よく水で洗います。

熱風で乾かします。

織物が縮まないように高い熱をかけてのばします。

織物を手ざわりの良いようにやわらかくします。



織物に染色液をポンプで吹き付け、動かします。

ロープ状になっている織物を広げながらきれいに積みます。

樹脂を使って手ざわりの良いように改良した後、乾かします。

メーターを使って、規格どおり(幅、密度等)に正しく織物を仕上げます。

できあがった製品を厳しく調べます。

一反ずつ包んで箱につめ、トラックで配達します。